起業・開業したてでも失敗しない!小さく始めて大きく育てるホームページ戦略
前回は開業する方から良くいただく疑問・相談をご紹介いたしました。ホームぺージの必要性や、SNSとの違い、予算についてなどなど。

「じゃあどんなホームぺージを作ればいいの?」ということで、今回は開業時に失敗しないホームぺージのポイントを解説していきます!
ホームぺージの役割をおさらい
まずは、ホームぺージの役割をざっとおさらいします。
●情報の基地としての役割
ホームページは、お客さまが知りたい情報を全て一箇所に集めた「情報の基地」として活躍します。情報を体系的に整理して提供し、お客さまからのお問い合わせ窓口となります。
●ブランドの伝達と差別化
ポータルサイトやSNSでは画一的なレイアウトにより、会社やお店の個性やストーリーが埋もれてしまうことがあります。ホームページなら、こだわりや強み、どんな想いで商品やサービスを提供しているのかを、ビジュアルや文章を通じてじっくり伝えることで、ファンになってもらうきっかけになります。
●信頼感を高める
業種に合ったデザインや分かりやすいレイアウト、スムーズなお問い合わせ導線、そして必要な情報がしっかり整理されたホームページは、お客さまに安心感を与えます。特に、信頼性が求められる業種では、ホームページの充実度がそのまま企業やサービスへの信頼につながります。
開業時のホームページ制作のポイント、ここを押さえよう!
開業直後は、予算や時間が限られていることがほとんどです。
銀行口座の開設など、手続きのために、1週間以内にホームぺージが必要!なんてこともありますし、予算だってそんなにかけられません。
そして、ビジネスは成長していくもの。開業時に想定していた顧客層や、求められるサービス内容が変化していくこともあります。
だからこそ、はじめは必要最低限の小さなホームページからスタートし、ビジネスもホームぺージも育てていくことが大切です。
ポイント1. はじめは必要最低限の小さなホームぺージでOK!
予算も時間も限られた中で、大規模で豪華なホームぺージは不要です。
重要なことは、
- 顧客が必要とする情報がすべて掲載されているか
- 予約や問い合わせまでの導線はスムーズか
- 自社の強みや、想い、コンセプトが伝わるか
- 雰囲気勝負!「なんか良さそう」って思わせたら勝ち!
です。
(後述しますが、4つ目は意外と重要なポイントです!)
ポイント2. 成長するビジネスに対応するホームページ
事業もホームぺージも、作って終わりではなく、育てていくもの。ビジネスの発展に合わせて内容を見直し、コンテンツを充実していけるような設計が重要です。
自分で簡単に情報を更新できるCMS(コンテンツ管理システム)を導入するか、更新代行やサポートが充実しているサービスを選ぶと安心です。
はじめは最低限のコンテンツでOKですが、事業を続けていくうちに、ホームページはより多くの人の目に触れるようになります。お客さまはもちろん、取引先や採用希望者など、さまざまな立場の人が情報を探しにやってきます。
何年もビジネスをしているのに、いつまでも名刺代わりの形だけのホームページでは、せっかく訪れてくれたお客さまの心に響かず、チャンスを逃してしまうこともあります。
だからこそ、事業の成長に合わせて、ホームページも一緒に育て続けることが大切です。
ポイント3. なんか良さそうって思わせるデザイン
ポイント1でも触れましたが、開業時のホームぺージは、「なんか良さそう」って思わせることが重要です。
「なんか良さそう」って、曖昧なようで実はとても大切な感覚なんです。
これはつまり、お客さまがパッと見た瞬間に、良い印象を持つということ。特に開業時は、まだ実績や口コミが少ないため、第一印象のデザインや雰囲気で信頼感を補う必要があります。
例えば…
- きちんとした印象につながる洗練されたデザインや統一感のあるカラー・フォント
- サービスの質の高さやお店の空気感がイメージしやすい写真やビジュアル
- 誠実さや安心感を与える構成・レイアウト
「わぁ!素敵!」「かっこいい!」と感動させるようなデザインでなくても大丈夫。開業初期は、そこに無理にコストをかけなくてもOKです。「なんか良さそう」と感じてもらえれば、十分にお客さまの選択肢に入ることができます。
他ツールの活用について
サービスを長く愛されるものにするためには、集客だけでなく、お客さまとの継続的な関係を築き、ファンになってもらう工夫が必要です。
そのためには、ホームページを軸としつつ、SNSや広告などさまざまなツールを組み合わせることも大切です。
- SNSで広く情報を発信する
- Googleビジネスプロフィールで信頼感を高める
- オフラインツール(チラシやパンフレット)を活用する
- 広告掲載で認知度アップ
- LINE公式アカウントで問い合わせハードルを下げ、継続的な関係を構築
などなど…
とはいえ、種類が多すぎて、アレコレ手を出しすぎても管理しきれなくなってしまいます。
まずはホームぺージ + ターゲットに合ったSNS1つ + 実店舗があるならGoogleビジネスプロフィール の組み合わせでスタートするのがおすすめです。
また、BtoCであればLINE公式アカウントの活用もオススメしています。
ちなみに、HP-NAVIなら、いろいろまるっとおまかせできます!お気軽にご相談くださいね!
小さく始めて、大きく育てるホームページ戦略まとめ
開業時のホームぺージのポイントをまとめると…
- ホームページは、情報を整理して届ける「基地」として機能し、ブランドの魅力を伝え、信頼感を高める重要なツール
- 必要最低限の情報をしっかり伝えられる小さなホームページからスタートし、ビジネスとともに成長させていくことが大切
- SNSや広告、オフライン施策と連携させることで、より多くのお客さまとつながる機会を広げる
ホームページは、単なる「名刺代わり」ではなく、事業の成長を支える大切な資産です。はじめは小さくても、ビジネスの変化に合わせて柔軟に育てていくことで、より多くのお客さまとのつながりを作っていきます。
長く愛されるビジネスとなるように、開業時からホームぺージを活用していきましょう!