ホームぺージって本当に必要?開業する方からよくいただくご相談いろいろ

こんにちは!HP-NAVI 編集部です。

HP-NAVIでは、起業・開業する方向けのホームぺージも承っており、たくさんのご相談をお受けしています。今回はそんな中で、よくいただくご質問・ご相談をご紹介します。

起業を考えている方、開業して間もない方でホームぺージ作りにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

そもそもホームぺージの役割って?

そもそも、ホームページって本当に必要?

BtoB(企業向けのビジネス)の場合は、営業ツールとしての役割とマーケティング活動の基盤として欠かせないホームぺージは必須と言えます。

BtoC(一般消費者向けのビジネス)の場合、今はSNSや食べログ、ホットペッパービューティーといったポータルサイトへの掲載など、顧客に合わせたツールを使うことも効果的ですが、それでも、情報提供の場でありブランド構築のためのホームぺージはあった方が良いです。

ホームぺージを持つことによるメリットは以下です。

  • 信頼性の確保
  • 顧客にとって情報収集の起点となる
  • 問い合わせや見込み客(リード)獲得の窓口
  • 競合との差別化、ブランドイメージの構築

ホームぺージがない場合に考えられるリスクは、以下です。

  • 情報不足により見込み客が競合に流れる可能性がある
  • 信頼性を疑われ、購入や商談の機会を失う
  • 存在そのものが認知されない
  • SNSや広告などからのアクセス先がなく、集客効果を無駄にしてしまう

趣味の延長のような起業であればホームぺージがなくても問題がないケースもありますが、しっかりビジネスとして成長させていくことを考えるのならばホームぺージは必須です。

SNSだけでも事足りるような気がするんですが…

たしかにSNSでも集客や発信はできますよね。特に小さなショップや飲食店、サロンなどは、SNSでの発信はとても効果的です。

HP-NAVIでも、ホームぺージにプラスしてSNSの運用もオススメしていますが、あくまでホームぺージがあってこそのSNSと考えています。

SNSはまず、そのSNSを利用している人にしか情報が届きません。また、SNSの特性上、リアルタイムの情報を提供するのには適していますが、情報を体系的に整理して提供することにはあまり向いていません

場所や営業時間、予約方法や購入方法、メニュー、価格といった基本的な情報がSNSでは体系的に整理して掲載できないため、欲しい情報を探しにくいんです。

必要な情報が探しにくく、見る人にとっての「これ知りたいのに!」が抜けていると、お客様が知りたい情報にたどり着けず、問い合わせや購入をあきらめてしまうといったことが起こります。

ホームページは、だれでもアクセスができる、お客さまが知りたい情報を全て一箇所に集めた「情報の基地」として機能します。

ここを見れば全部わかる」という安心感があるのが、ホームページの大事な役割です。

また、SNSや、食べログやホットペッパービューティーなどのポータルサイトにも言えることですが、みんな同じレイアウトの中で、自分のビジネスの強みを表現することが難しいということもあります。

そうなると価格競争に巻き込まれやすく、他との差別化が難しくなります。

ただ知ってもらうだけではなく、「このお店(会社)が好きだな」と感情にうったえ共感を呼ぶ、ブランド(個性)・ストーリー性があることは顧客(ファン)を獲得する上でとても重要です。

ホームページであれば、こだわりや背景、どんな想いで商品やサービスを提供しているのかを、デザインや文章を通じてじっくり伝えることができます。SNSでは伝えきれない深い情報や背景をしっかり伝えられるのが、ホームページの大きな強みです。


「情報の基地」として、また「ブランドの表現の場」として、ホームぺージはウェブ活用の軸となります。

ホームぺージとSNS、それぞれの良いところを取り入れて、上手に活用していくことが大切ですね!

ホームぺージで集客できますか?

よくいただくご相談ですが、ホームぺージを作っただけでは集客は難しいです。

そして、事業の最終的な目的は単なる「集客」ではなく「売上を安定させて伸ばしていくこと」だと思います。

お客様があなたのサービスを知り、利用し、ファンになっていく過程の中で、ホームぺージをはじめとしたオンラインツール、そしてチラシなどのオフラインツールをどのように活用していくか、戦略を考えていく必要があります。

この話は長くなるので、またの機会に記事にしたいと思います!しばしお待ちを…

ホームぺージ制作の予算は?

ホームぺージ制作料金ってピンキリすぎない?開業時はどのぐらいの予算を見ておけばいいの?

ホームページ制作の料金は幅広く、高いから良いというものでもないし、安すぎると心配だし、悩んでしまいますよね。

開業時は、まず「お店やサービスを知ってもらうこと」が最優先なので、10万〜30万円程度の予算でシンプルかつ実用的なサイトを作るのがおすすめです。

最初から完璧を目指さず、後からビジネスの成長に合わせてカスタマイズできる設計を意識すると、無理なくスタートできます。

参考までに、ホームぺージ制作費の相場をご紹介します。

フリーランスに依頼する場合

  • 簡易的なホームページ(1~5ページ程度):約5万円~10万円
  • 中規模のホームページ(5~10ページ程度):約10万円~30万円

フリーランスに依頼する場合、制作会社よりも費用を抑えられる傾向がありますが、個々のスキルや実績によって品質や対応が異なるため、事前の確認が重要です。

また、ホームぺージは作って終わりというものではないため、その後のサポートや、改修が必要になった時に対応してもらえるのか、トラブルがあった際の対応は?といったことも考える必要があります。

制作会社に依頼する場合

  • 小規模なホームページ:約20万円~50万円
  • 中規模なホームページ:約50万円~150万円

制作会社に依頼する場合には、デザインや機能面で高い品質が期待できますが、その分費用が高くなる傾向があります。

フリーランスとの違いは、プロ集団による高いクオリティ(見た目だけの問題ではなく、ソースコードや保守性、SEOなど裏側の品質)、そしてサポート体制の充実が大きいです。

コストを考えると、自分でホームぺージを作ったほうがいい?

最近では、初心者でも簡単にホームページを作れるツールが数多く登場し、自分で制作を検討される方も増えています。

ここで考えていただきたいことが以下です。

  • 業種に合った信頼感のあるデザインが自分で実現できるか
  • 集客につながる導線設計が自分でできるか
  • 使い方を調べる時間や制作時間がどの程度かかるか

自分で作り方を調べたり、実際に作業をするための時間を時給換算すると、思いのほかコストがかかっていることも。気づけば、数十万円分の労力を費やしていた…というケースも少なくありません。

厳しいことを言いますが、慣れない作業に何十時間も費やして、できたサイトが素人クオリティ…そんな悲しいことになってしまう可能性が高いです。

開業時はやることがたくさんあります。自分の事業に集中することに時間を使ったほうが良いでしょう。
餅は餅屋、ウェブはウェブ屋です。


以上、開業する方からよくいただくご相談をご紹介しました!

次回は「起業・開業したてでも失敗しないホームぺージ」について解説いたします!

起業・開業したてでも失敗しない!小さく始めて大きく育てるホームページ戦略
起業・開業したてでも失敗しない!小さく始めて大きく育てるホームページ戦略

HP-NAVIでは起業・開業時にも最適なプランを用意しています!
開業時におすすめのライトプランは縁起の良い末広がり価格の88,000円!
ご相談はお気軽にどうぞ!

ご相談・お問い合わせ

ちょっとしたご質問やご相談も歓迎です。以下のメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。